2012年11月18日(日)
朝の仕事は、里芋の調製と玉ねぎの皮の選別
玉ねぎの皮は、月例会の染色で使用する
関わり隊集合時間の1時間前、八尋さんから突然の提案
「1時間走ろうか。」
「・・・」
石橋さんは留守番、昼間のランニングは久しぶりで気持ち良かった
月例会の内容は以下
・玉ねぎの皮で草木染め
・大豆の収穫
・薩摩芋三昧の料理
私は、大豆の栽培方法を紹介する役を与えられ、八尋さんの手ほどき通り難なくこなせた
大豆の収穫については、別途書き記す
草木染めについては、ちょっとややこしいので割愛する
黄色もしくはグレーにしっかり染まるこの草木染め
自然のものだけで染まるので、重宝しそう
みんなで料理して食事を済ませた後は、来年の予定を検討するアフター
来年はテーマを決めずに、時期に合わせて農作業をやることに
食事の内容は、ハヤシライス、ちゃんぽん、野草料理等
バリエーションに富んだ内容の中、1月は田主丸名物の「鯉こく」となり、しかも私が担当に
責任を持って、鯉を用意しなければ…
今日も良い感じに呑んだ
明日からも楽しんで作業に取り組んでいきたい
朝の仕事は、里芋の調製と玉ねぎの皮の選別
玉ねぎの皮は、月例会の染色で使用する
関わり隊集合時間の1時間前、八尋さんから突然の提案
「1時間走ろうか。」
「・・・」
石橋さんは留守番、昼間のランニングは久しぶりで気持ち良かった
月例会の内容は以下
・玉ねぎの皮で草木染め
・大豆の収穫
・薩摩芋三昧の料理
私は、大豆の栽培方法を紹介する役を与えられ、八尋さんの手ほどき通り難なくこなせた
大豆の収穫については、別途書き記す
草木染めについては、ちょっとややこしいので割愛する
黄色もしくはグレーにしっかり染まるこの草木染め
自然のものだけで染まるので、重宝しそう
みんなで料理して食事を済ませた後は、来年の予定を検討するアフター
来年はテーマを決めずに、時期に合わせて農作業をやることに
食事の内容は、ハヤシライス、ちゃんぽん、野草料理等
バリエーションに富んだ内容の中、1月は田主丸名物の「鯉こく」となり、しかも私が担当に
責任を持って、鯉を用意しなければ…
今日も良い感じに呑んだ
明日からも楽しんで作業に取り組んでいきたい
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 月例会
2012年9月9日(日)
今日はむすび庵、百姓隊の日
雨の予報であったが、夕方まで降らなかったので、かなり作業が進んだ
・鶏舎隣の育苗ハウスの整理
・大手木の草の片づけ
・大手木の大豆の草取り
・玉ねぎの調整
玉ねぎの調整は剥き過ぎない事が重要
剥きすぎると、品質の悪いものが出てきやすいのと、白い部分が露出してしまうのでNG
そんなに高級なものでもないので、さっさと剥くようにアドバイスしてもらった
夜は、百姓隊の打上げ=呑み会
美智子さんの55歳の誕生日を祝って、抹茶シフォンを作ってプレゼント
嬉しそうな美智子さん
企画して良かった♪


今日はむすび庵、百姓隊の日
雨の予報であったが、夕方まで降らなかったので、かなり作業が進んだ
・鶏舎隣の育苗ハウスの整理
・大手木の草の片づけ
・大手木の大豆の草取り
・玉ねぎの調整
玉ねぎの調整は剥き過ぎない事が重要
剥きすぎると、品質の悪いものが出てきやすいのと、白い部分が露出してしまうのでNG
そんなに高級なものでもないので、さっさと剥くようにアドバイスしてもらった
夜は、百姓隊の打上げ=呑み会
美智子さんの55歳の誕生日を祝って、抹茶シフォンを作ってプレゼント
嬉しそうな美智子さん
企画して良かった♪


- このエントリーのカテゴリ : 月例会
2012年8月19日(日)
前日の八尋さん還暦祝いは、盛り上がり過ぎて、二日酔い
2時過ぎに寝たので、寝不足も効いている
朝から収穫に勤しんだ
茄子、カラーピーマン
夏野菜は本当に良く育つ
2、3日ほっといたら、商品価値がないほどに大きくなる
トマトの撤去と人参播種をやったら、お昼
その後の案山子作りの時、睡魔と倦怠感が襲ってきた
何とかやり終えて、必死にトマトの撤去…
日本酒の飲み過ぎ&寝不足は、避けないと
この日の料理は、片山さんメニュー
・冬瓜のスープ
・夏野菜カレー
・モロヘイヤ、オクラ、トマトの冷製トロトロスープ
・紅茶
このメニューはなかなかのものだった
カレーは味が濃くて、どうかな、と言う感じだが、うまい
トロトロスープは、健康的で絶品
モロヘイヤは栄養食であり、美味しく食べられる優等生
この日は、高校R部の同期と九十九
向かい酒に出向く夏の夕べ
前日の八尋さん還暦祝いは、盛り上がり過ぎて、二日酔い
2時過ぎに寝たので、寝不足も効いている
朝から収穫に勤しんだ
茄子、カラーピーマン
夏野菜は本当に良く育つ
2、3日ほっといたら、商品価値がないほどに大きくなる
トマトの撤去と人参播種をやったら、お昼
その後の案山子作りの時、睡魔と倦怠感が襲ってきた
何とかやり終えて、必死にトマトの撤去…
日本酒の飲み過ぎ&寝不足は、避けないと
この日の料理は、片山さんメニュー
・冬瓜のスープ
・夏野菜カレー
・モロヘイヤ、オクラ、トマトの冷製トロトロスープ
・紅茶
このメニューはなかなかのものだった
カレーは味が濃くて、どうかな、と言う感じだが、うまい
トロトロスープは、健康的で絶品
モロヘイヤは栄養食であり、美味しく食べられる優等生
この日は、高校R部の同期と九十九
向かい酒に出向く夏の夕べ
- このエントリーのカテゴリ : 月例会
2012年7月22日(日)
前日は、母校R部のOB会案内状の送付準備
21時からN瀬と二人で開始
500部を準備した
蒸し暑い自宅の部屋で黙々と作業し、終わったのは26時…
これも母校への恩返し、と思って頑張りました
就寝は27時
久しぶりの夜更かしは、ノンアルコール&ノーカロリー
けっこう疲れましたが、N瀬といろいろと話が出来て有意義だった
特に、「農」に対する30代の考え方を聞けた事は良かった
みんな気付いてるけど、どうにかしたいけど、出来ないコト
そこの手助けをして、みんなで気持ちよく生きていく
ちょっとパズルが解けてきたような感じ
抽象的ですいません
さて、11時から農旬会の準備開始
今日のテーマ抜粋
<農作業>
・大豆の種蒔き
・南瓜の収穫
<料理>
・瓦そば/冷汁 他
まず、大豆の種蒔きを行った
ポイントを幾つか教わったので、記しておく
・品種:ふくゆたか
・播種の時期は7月中旬、遅くとも7月いっぱい
・1畝に4列、3~4cmの間隔で大豆を置く
・覆土して鎮圧
・全面にネットをかける
・慣行農法では、薬をコーティング(赤色)した種を直播き
・無農薬栽培では、網を掛けて、食害防止
・ハトが双葉を食べにくる
・播種後、初生葉が出てくるまでの4~5日間だけを注意すべき
・日が長くなってくると花芽がつく大豆品種→7月播き
・日が短くなってくると花芽がつく大豆品種→枝豆等の春播き
大豆も奥が深い
ハトの食害はハンパないらしい
気をつけないと全部食べてしまうらしい
そして、出来が悪い時は、半分以上の豆が使い物にならないとの事
料理の詳細は割愛
一つだけ書いておくと、瓦そばは旨かった!
18時過ぎからは、7月で研修が修了する内田君の修了式が行われた
いつものメンバーに、かつての研修生も加わり、温かい雰囲気で会は進んだ
先輩方からのねぎらいの言葉、そして、これからの苦難に対する励ましの言葉
研修生仲間からは同じ時間を共有できた事への感謝の言葉
阿部ちゃんは堪えきれずに涙する場面も
そして、八尋さん、美智子さんからのねぎらいと壮行の言葉
贈呈品は豪華
鍬3点セット
足袋&5本指ソックス
剪定鋏(才津さん)
収穫カゴ(大浦さん)
寄せ書き
今すぐに農業始めなさい、と言われているようなセットだが、
内田君は慎重派、3年後の就農を約束していた
会を通して、印象に残ったこと
・土地探しは焦らずに(大浦さん)
土地は50年、100年単位で出来上がっていく
一から土を作っている事は、本当にキツイ
・どげんかなるごとなっとーと(八尋さん)
真面目に粘り強くやっていれば、どうにかなる事ばかり
予想出来ない事も多いが、何事も想定内にすること
⇒「今死んでも良いくらい、楽しい」
達観したコメントだった
深い
内田君、お疲れ様!
そして、これからも一緒に農を楽しもう!!!
前日は、母校R部のOB会案内状の送付準備
21時からN瀬と二人で開始
500部を準備した
蒸し暑い自宅の部屋で黙々と作業し、終わったのは26時…
これも母校への恩返し、と思って頑張りました
就寝は27時
久しぶりの夜更かしは、ノンアルコール&ノーカロリー
けっこう疲れましたが、N瀬といろいろと話が出来て有意義だった
特に、「農」に対する30代の考え方を聞けた事は良かった
みんな気付いてるけど、どうにかしたいけど、出来ないコト
そこの手助けをして、みんなで気持ちよく生きていく
ちょっとパズルが解けてきたような感じ
抽象的ですいません
さて、11時から農旬会の準備開始
今日のテーマ抜粋
<農作業>
・大豆の種蒔き
・南瓜の収穫
<料理>
・瓦そば/冷汁 他
まず、大豆の種蒔きを行った
ポイントを幾つか教わったので、記しておく
・品種:ふくゆたか
・播種の時期は7月中旬、遅くとも7月いっぱい
・1畝に4列、3~4cmの間隔で大豆を置く
・覆土して鎮圧
・全面にネットをかける
・慣行農法では、薬をコーティング(赤色)した種を直播き
・無農薬栽培では、網を掛けて、食害防止
・ハトが双葉を食べにくる
・播種後、初生葉が出てくるまでの4~5日間だけを注意すべき
・日が長くなってくると花芽がつく大豆品種→7月播き
・日が短くなってくると花芽がつく大豆品種→枝豆等の春播き
大豆も奥が深い
ハトの食害はハンパないらしい
気をつけないと全部食べてしまうらしい
そして、出来が悪い時は、半分以上の豆が使い物にならないとの事
料理の詳細は割愛
一つだけ書いておくと、瓦そばは旨かった!
18時過ぎからは、7月で研修が修了する内田君の修了式が行われた
いつものメンバーに、かつての研修生も加わり、温かい雰囲気で会は進んだ
先輩方からのねぎらいの言葉、そして、これからの苦難に対する励ましの言葉
研修生仲間からは同じ時間を共有できた事への感謝の言葉
阿部ちゃんは堪えきれずに涙する場面も
そして、八尋さん、美智子さんからのねぎらいと壮行の言葉
贈呈品は豪華
鍬3点セット
足袋&5本指ソックス
剪定鋏(才津さん)
収穫カゴ(大浦さん)
寄せ書き
今すぐに農業始めなさい、と言われているようなセットだが、
内田君は慎重派、3年後の就農を約束していた
会を通して、印象に残ったこと
・土地探しは焦らずに(大浦さん)
土地は50年、100年単位で出来上がっていく
一から土を作っている事は、本当にキツイ
・どげんかなるごとなっとーと(八尋さん)
真面目に粘り強くやっていれば、どうにかなる事ばかり
予想出来ない事も多いが、何事も想定内にすること
⇒「今死んでも良いくらい、楽しい」
達観したコメントだった
深い
内田君、お疲れ様!
そして、これからも一緒に農を楽しもう!!!
- このエントリーのカテゴリ : 月例会
プロフィール
Author:むたこ
食べ物を育て、それを食べて生きていく
そんな生活が心地良いと、ふと思った
農業の素人が、独り立ちするまでの備忘録ならぬ備農録