2012年8月30日(木)
今日は、急遽決まった大浦さんのトラクタ講習
針摺⇒薬王寺、直線距離で27㎞の道のり、朝飯前の収穫を終え、到着は11時前
爽やかな大浦さん(研修生OB)と合流し、農業資材倉庫に移動
畑から2,3分のこの場所に、トラクター等がある
午前中はアタッチメントの交換方法や、トラクターの構造説明、メンテナンス方法、市場価格等を教えて頂く
メカ出身の大浦さんのお話は分かり易く、本当にためになった
・購入時は25馬力、4駆で探すと良い
大浦さんは85万円で中古を購入
・メンテが重要
メカの工賃は6,000円/30分
日々のメンテで寿命は大きく変わる
昨年新築された自宅でカレーを頂き、それからは大浦さんの新規就農からこれまでの道のりを教えて頂く
当時のメモ書きやノート、借りた畑の写真なども見せて頂き、なんと就農開始2年目までの収支まで見せて頂いた
やはり1年目の支出が半端ではない
トラクタ、軽トラ、草刈機、管理機 ⇒ 184万円
重機レンタル、消耗品、種、堆肥等 ⇒ 14万円
トラクタは安く中古を購入されているが、それでも200万円はかかる
これに地代、当面の生活費、備品、販管費等が実際に掛かるので、凄いお金が一気に吹っ飛ぶことが分かる
そして、野菜で得た売上のはなし
1年目はほぼなし、砂地で野菜を育てているようなものでまったくの不作
2年目以降、少しづつ収穫が増えるが、120~150万/年の売り上げとのこと
4時過ぎから畑に出て、実地説明を受けたが、こんなに元気な野菜を作って、それだけの売り上げなのかと、非常に驚いた
農地探しは正攻法(役所、農協、農業委員会等)
書類が多く、時間が掛かる上に、見知らぬ人間に貸してくれる農家は少なく、結局は良い農地ではなかったと言う
コネや地縁は、利用できるのであれば、利用して農地を探した方が良いと感じた
地道に野菜を作る期間、それなくしては、野菜を売ることは出来ない
良い野菜が出来なければ、手も足も出ないから
来年の今頃、どんな動きをするべきか、どんどん固めていこう
今日は、急遽決まった大浦さんのトラクタ講習
針摺⇒薬王寺、直線距離で27㎞の道のり、朝飯前の収穫を終え、到着は11時前
爽やかな大浦さん(研修生OB)と合流し、農業資材倉庫に移動
畑から2,3分のこの場所に、トラクター等がある
午前中はアタッチメントの交換方法や、トラクターの構造説明、メンテナンス方法、市場価格等を教えて頂く
メカ出身の大浦さんのお話は分かり易く、本当にためになった
・購入時は25馬力、4駆で探すと良い
大浦さんは85万円で中古を購入
・メンテが重要
メカの工賃は6,000円/30分
日々のメンテで寿命は大きく変わる
昨年新築された自宅でカレーを頂き、それからは大浦さんの新規就農からこれまでの道のりを教えて頂く
当時のメモ書きやノート、借りた畑の写真なども見せて頂き、なんと就農開始2年目までの収支まで見せて頂いた
やはり1年目の支出が半端ではない
トラクタ、軽トラ、草刈機、管理機 ⇒ 184万円
重機レンタル、消耗品、種、堆肥等 ⇒ 14万円
トラクタは安く中古を購入されているが、それでも200万円はかかる
これに地代、当面の生活費、備品、販管費等が実際に掛かるので、凄いお金が一気に吹っ飛ぶことが分かる
そして、野菜で得た売上のはなし
1年目はほぼなし、砂地で野菜を育てているようなものでまったくの不作
2年目以降、少しづつ収穫が増えるが、120~150万/年の売り上げとのこと
4時過ぎから畑に出て、実地説明を受けたが、こんなに元気な野菜を作って、それだけの売り上げなのかと、非常に驚いた
農地探しは正攻法(役所、農協、農業委員会等)
書類が多く、時間が掛かる上に、見知らぬ人間に貸してくれる農家は少なく、結局は良い農地ではなかったと言う
コネや地縁は、利用できるのであれば、利用して農地を探した方が良いと感じた
地道に野菜を作る期間、それなくしては、野菜を売ることは出来ない
良い野菜が出来なければ、手も足も出ないから
来年の今頃、どんな動きをするべきか、どんどん固めていこう
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : Advice
2012年8月29日(水)
今日も収穫から開始
茄子&ピーマン
一昨日、茄子を収穫しまくっていたので、茄子の採り頃のやつはかなり少ない
さらに、何だか痛んでいるような感じのが多く、買い物カゴ一杯も採れなかった
八尋さんに聞いてみた
「それは風のせいでしょう」
一昨日から台風の影響で強風が吹いた
そのせいで、枝や葉で実が擦れて、キズがついたようだ
「茄子農家は風対策が必須です」
八尋さんの茄子の規模であれば、やろうかやるまいかのギリギリのラインらしい
―茄子は風に弱い―
覚えておいた方が良さそうだ
午前中は、カリ&ブロッコリーのポット移植
午後は、稲の雀対策
胚乳を狙って、雀がきている
可愛い印象の雀だが、この時期の稲を食われると収量に大きく影響するそう
田の周囲に4mおきに支柱を立て、上下に2本、キラキラと光る紐を張っていく
田の中には斜めに張っていき、雀対策は終了
実は長靴で作業をしようとしてしまい、しりもちをついてしまった
すぐに素足での作業に切り替えたが、下半身がすごく痒くなった
休憩後にシャワーを浴びたが、湿疹のような状態で本当に痒い
鼻もぐずぐず、くしゃみも出て、稲の花粉症を疑う
夕方は蚊に食われ、痒い一日だった
今日も収穫から開始
茄子&ピーマン
一昨日、茄子を収穫しまくっていたので、茄子の採り頃のやつはかなり少ない
さらに、何だか痛んでいるような感じのが多く、買い物カゴ一杯も採れなかった
八尋さんに聞いてみた
「それは風のせいでしょう」
一昨日から台風の影響で強風が吹いた
そのせいで、枝や葉で実が擦れて、キズがついたようだ
「茄子農家は風対策が必須です」
八尋さんの茄子の規模であれば、やろうかやるまいかのギリギリのラインらしい
―茄子は風に弱い―
覚えておいた方が良さそうだ
午前中は、カリ&ブロッコリーのポット移植
午後は、稲の雀対策
胚乳を狙って、雀がきている
可愛い印象の雀だが、この時期の稲を食われると収量に大きく影響するそう
田の周囲に4mおきに支柱を立て、上下に2本、キラキラと光る紐を張っていく
田の中には斜めに張っていき、雀対策は終了
実は長靴で作業をしようとしてしまい、しりもちをついてしまった
すぐに素足での作業に切り替えたが、下半身がすごく痒くなった
休憩後にシャワーを浴びたが、湿疹のような状態で本当に痒い
鼻もぐずぐず、くしゃみも出て、稲の花粉症を疑う
夕方は蚊に食われ、痒い一日だった
- このエントリーのカテゴリ : 稲作
2012年8月27日(月)
今朝は茄子とピーマンの収穫から開始
月曜と言う事もあり、量が求められる
一度収穫して調整していたが、八尋さんの指示で再度、畑へ
取り残し、少しだけ小さめの茄子を買い物カゴ2杯分収穫
ピーマンは、カラーピーマン
赤く色づくものと黄色く色づくものがある
収穫時、大きさと色のバランスが難しい
小さくても鮮やかに色づいていたり、大きくなっても色づかないものも
と言う事は、大きくて色づいているものを収穫する事になる
緑のピーマンも売り物として必要なので、大きくなっているが緑色のままのものも収穫
1畝進むと買い物カゴ一杯になるが、虫食いや熟しすぎているものも多く、なかなか難しい
ちなみに、茄子のトゲか何かが目に入ったらしく、夕方まで目が痛かった
(麦わら)帽子や長そで長ズボンは必須アイテムとなった
午後からは鶏舎周りの草刈り
ここ2ヶ月くらいで、かなりボーボーに伸びている
草刈機で、梅・キィウィの木の下、苗床用ハウスの周りを
細かい所は、草刈鎌や三角ホーで
生い茂った藪枯らしも一生懸命引っ張って刈る
藪枯らしと言うだけあって、絡み付かれた植物は枯れてしまう
八尋さん曰く、ここ数年で増えた草の一つ
何かが変わってきたのだろうか
あ、今日は大型の台風15号が東シナ海を北上しており、九州北部も暴風域内
雨は降らなかったが、多少風が吹いた
かなり遠くを通過しているのに、なかなかの風、恐るべし台風
最後に、3日前に八尋家に来たヒヨコちゃん達を紹介
ヒヨコって、信じられないくらい「ピヨピヨ」と鳴く
当たり前ですが(笑)、本当にかわいい

今朝は茄子とピーマンの収穫から開始
月曜と言う事もあり、量が求められる
一度収穫して調整していたが、八尋さんの指示で再度、畑へ
取り残し、少しだけ小さめの茄子を買い物カゴ2杯分収穫
ピーマンは、カラーピーマン
赤く色づくものと黄色く色づくものがある
収穫時、大きさと色のバランスが難しい
小さくても鮮やかに色づいていたり、大きくなっても色づかないものも
と言う事は、大きくて色づいているものを収穫する事になる
緑のピーマンも売り物として必要なので、大きくなっているが緑色のままのものも収穫
1畝進むと買い物カゴ一杯になるが、虫食いや熟しすぎているものも多く、なかなか難しい
ちなみに、茄子のトゲか何かが目に入ったらしく、夕方まで目が痛かった
(麦わら)帽子や長そで長ズボンは必須アイテムとなった
午後からは鶏舎周りの草刈り
ここ2ヶ月くらいで、かなりボーボーに伸びている
草刈機で、梅・キィウィの木の下、苗床用ハウスの周りを
細かい所は、草刈鎌や三角ホーで
生い茂った藪枯らしも一生懸命引っ張って刈る
藪枯らしと言うだけあって、絡み付かれた植物は枯れてしまう
八尋さん曰く、ここ数年で増えた草の一つ
何かが変わってきたのだろうか
あ、今日は大型の台風15号が東シナ海を北上しており、九州北部も暴風域内
雨は降らなかったが、多少風が吹いた
かなり遠くを通過しているのに、なかなかの風、恐るべし台風
最後に、3日前に八尋家に来たヒヨコちゃん達を紹介
ヒヨコって、信じられないくらい「ピヨピヨ」と鳴く
当たり前ですが(笑)、本当にかわいい

- このエントリーのカテゴリ : 除草
2012年8月26日(日)
世の中、お休みだが、そんなの関係ない、と言うか、曜日感覚がなくなってきた
死ぬほど忙しいと言う訳ではなく、毎日が仕事でも休みでもない感じ
さて、今日の作業一覧
・カリフラワー、ブロッコリーの移動 苗箱⇒ポット
・畑に定植した胡瓜苗に水やり&誘因柱の設置
・大玉トマト&ミニトマトの完全撤去
・大玉トマトの移動式ビニールハウス撤去
まずは、カリ&ブロッコリーの移動について
土の肥料が効きすぎて(肥料当たり)、芽が出ていない種が結構あった
堆肥&畑の土で苗を育てるが、どこの畑の土かどうかは重要
移動のタイミングは、双葉+1.5葉
同時にこうなると言う事はないので、移動のタイミングが難しい
ポットの土は9分目まで入れ、移動したら、根元の土をしっかり押さえ、水やりをする
苗が鳥や虫の被害に遭わないように、セルを白ふわふわの掛かったトンネルに移動
午後から彼女が農作業に参戦
トマトの撤去の後、大玉トマトの畑に設置していた移動式ビニールハウスを撤去!
盆過ぎとは思えない暑さのなか、三男あきのぶさんと彼女と三人で撤去開始
パッカーをとって、留め金具を外して、天井の金具を梯子に乗って、外して…
とにかく大した大きさでないハウスだが、撤去は大変!
でも、やってやれない実感はある
草取りだってなんだって、やる前はやれるかな?って思うけど、やった後はすっきりして気持ち良い
トマトとハウスを撤去し、草取りを終えた畑
準備万端、次の野菜の入居を待っている
世の中、お休みだが、そんなの関係ない、と言うか、曜日感覚がなくなってきた
死ぬほど忙しいと言う訳ではなく、毎日が仕事でも休みでもない感じ
さて、今日の作業一覧
・カリフラワー、ブロッコリーの移動 苗箱⇒ポット
・畑に定植した胡瓜苗に水やり&誘因柱の設置
・大玉トマト&ミニトマトの完全撤去
・大玉トマトの移動式ビニールハウス撤去
まずは、カリ&ブロッコリーの移動について
土の肥料が効きすぎて(肥料当たり)、芽が出ていない種が結構あった
堆肥&畑の土で苗を育てるが、どこの畑の土かどうかは重要
移動のタイミングは、双葉+1.5葉
同時にこうなると言う事はないので、移動のタイミングが難しい
ポットの土は9分目まで入れ、移動したら、根元の土をしっかり押さえ、水やりをする
苗が鳥や虫の被害に遭わないように、セルを白ふわふわの掛かったトンネルに移動
午後から彼女が農作業に参戦
トマトの撤去の後、大玉トマトの畑に設置していた移動式ビニールハウスを撤去!
盆過ぎとは思えない暑さのなか、三男あきのぶさんと彼女と三人で撤去開始
パッカーをとって、留め金具を外して、天井の金具を梯子に乗って、外して…
とにかく大した大きさでないハウスだが、撤去は大変!
でも、やってやれない実感はある
草取りだってなんだって、やる前はやれるかな?って思うけど、やった後はすっきりして気持ち良い
トマトとハウスを撤去し、草取りを終えた畑
準備万端、次の野菜の入居を待っている
- このエントリーのカテゴリ : 圃場整備
2012年8月25日(土)
今日も晴れてる、良い青空
茄子の収穫&剪定からはじまり、オクラの収穫を行った
はじめてだったので、安倍ちゃんに手ほどきを受け
オクラって傘を裏っかえしたような角度で放射状に実がつく
知ってる人は知っている
自分もこないだまで知らなかった、恥ずかしい限り
収穫のポイントは
・8㎝前後の適度なサイズを
・10cm以上のサイズは固いが茹でたらいける、商品としては×
・実は、茎と同化したり、花の影に隠れていたりするので、見る角度を変えたりして、取り残しがないように
収穫後は、堆肥舎上の旧かぼちゃ畑等の草取り、草取り、草取り…午後にまたがって、5時間くらい草取りしていた
しんどいが、すっきりと除草が終わった畑は、綺麗だ
この後に、どんな野菜がこの畑で育つんだろう、と想像したら、草取りもさほど苦ではない
さて、堆肥舎の3号線沿いには、「胡麻」の畑が4畝くらいある
恥ずかしながらパッと見て、胡麻とは分からなかった
スッと伸びて、可愛い房が蘭の花の様につき、先端にはこれまた綺麗な薄ピンクの花
更に、蜂が蜜を吸いやすいように、花弁の下方が少し大きくなっていて、留まれる様になっている
こんな素敵な植物=香り高い胡麻、とは誰が想像できよう
この胡麻、放っておいたら、背がどんどん高くらしい
花のついた先端部を10cmくらい切って、“芯止め”する
これで、成長よりも実に栄養がどんどんいってくれる
この4畝でどのくらいの量が採れるのだろうか…

今日も晴れてる、良い青空
茄子の収穫&剪定からはじまり、オクラの収穫を行った
はじめてだったので、安倍ちゃんに手ほどきを受け
オクラって傘を裏っかえしたような角度で放射状に実がつく
知ってる人は知っている
自分もこないだまで知らなかった、恥ずかしい限り
収穫のポイントは
・8㎝前後の適度なサイズを
・10cm以上のサイズは固いが茹でたらいける、商品としては×
・実は、茎と同化したり、花の影に隠れていたりするので、見る角度を変えたりして、取り残しがないように
収穫後は、堆肥舎上の旧かぼちゃ畑等の草取り、草取り、草取り…午後にまたがって、5時間くらい草取りしていた
しんどいが、すっきりと除草が終わった畑は、綺麗だ
この後に、どんな野菜がこの畑で育つんだろう、と想像したら、草取りもさほど苦ではない
さて、堆肥舎の3号線沿いには、「胡麻」の畑が4畝くらいある
恥ずかしながらパッと見て、胡麻とは分からなかった
スッと伸びて、可愛い房が蘭の花の様につき、先端にはこれまた綺麗な薄ピンクの花
更に、蜂が蜜を吸いやすいように、花弁の下方が少し大きくなっていて、留まれる様になっている
こんな素敵な植物=香り高い胡麻、とは誰が想像できよう
この胡麻、放っておいたら、背がどんどん高くらしい
花のついた先端部を10cmくらい切って、“芯止め”する
これで、成長よりも実に栄養がどんどんいってくれる
この4畝でどのくらいの量が採れるのだろうか…

- このエントリーのカテゴリ : その他
2012年8月23日(木)
今朝はくもり、ちょっと涼しい朝
堆肥舎の3号線沿い、紫蘇の撤去から
紫蘇の茎は2㎝程に成長している
刃の長い剪定ばさみの根元で、紫蘇の根元を切る
刃の先では力が加わらず、切れない
切った後は、草取り及びしっかりとした根を掘りながら撤去
3人で30分ほどかけて撤去した後、安倍ちゃんが一言
「根っこは抜かんでもよかよ。」
「…」
けっこう骨の折れる作業であったため、閉口…
地下茎を放っておいたら、またにょきにょきと生えてくる生命力の強い野菜以外は、根元から切れば根っこは枯れるそうな
また、勉強になりました
午後ははじめての店番
八尋家水入らずのプチ日帰り温泉旅行で、皆さん出払ってしまったため
農作業しなくてよいので、体は楽
お客さんとのふれあいも何だか嬉しい
営業畑の自分にとっては、この仕事も農業に欠かせない要素だと再認識
雨が降ったり止んだりしていたが、草取りの後は、八尋さん光輝さん石橋さんと秋採り胡瓜の定植準備
インゲンを撤去した畝に50cmほどの間隔で穴を掘り、鶏糞&もみ殻の基肥を入れる
鶏のベッドと言うか絨毯と言うか、鶏舎に敷いてあったもみ殻は、ふかふかしていた
そう匂わなかったし
雨が激しくなって、今日の作業はこれまで
八尋さんも書類書き等で忙しく、5:30に終了
夜の時間を使って、むすび庵HPの「研修生の声」欄のコメント&写真を八尋さんに送信した
ごまの花をバックに、素敵な写真が撮れたので、よかった
今朝はくもり、ちょっと涼しい朝
堆肥舎の3号線沿い、紫蘇の撤去から
紫蘇の茎は2㎝程に成長している
刃の長い剪定ばさみの根元で、紫蘇の根元を切る
刃の先では力が加わらず、切れない
切った後は、草取り及びしっかりとした根を掘りながら撤去
3人で30分ほどかけて撤去した後、安倍ちゃんが一言
「根っこは抜かんでもよかよ。」
「…」
けっこう骨の折れる作業であったため、閉口…
地下茎を放っておいたら、またにょきにょきと生えてくる生命力の強い野菜以外は、根元から切れば根っこは枯れるそうな
また、勉強になりました
午後ははじめての店番
八尋家水入らずのプチ日帰り温泉旅行で、皆さん出払ってしまったため
農作業しなくてよいので、体は楽
お客さんとのふれあいも何だか嬉しい
営業畑の自分にとっては、この仕事も農業に欠かせない要素だと再認識
雨が降ったり止んだりしていたが、草取りの後は、八尋さん光輝さん石橋さんと秋採り胡瓜の定植準備
インゲンを撤去した畝に50cmほどの間隔で穴を掘り、鶏糞&もみ殻の基肥を入れる
鶏のベッドと言うか絨毯と言うか、鶏舎に敷いてあったもみ殻は、ふかふかしていた
そう匂わなかったし
雨が激しくなって、今日の作業はこれまで
八尋さんも書類書き等で忙しく、5:30に終了
夜の時間を使って、むすび庵HPの「研修生の声」欄のコメント&写真を八尋さんに送信した
ごまの花をバックに、素敵な写真が撮れたので、よかった
- このエントリーのカテゴリ : 撤去
2012年8月22日(水)
今日も元気に収穫から農作業開始
今日は2日間放っておかれた?茄子を収穫
・30cm以上の長さのものを収穫
・剪定するつもりで枝を長めに切る
・曲がり、キズ、茶色く硬化、淡色等は自家消費及び鶏さんに
買い物カゴ4~5杯分も収穫出来てしまった
今日は3本120円と言う破格で販売することとなった
その後は堆肥舎のカボチャ跡の草取り
北側側溝の草取り及びかき出し
午後は、オオテギの大豆の土寄せ及び周囲の草取り
14~17までの約3時間、炎天下のなか、この作業…
研修生3人とも、くたばりました
今日も恒例のスイカを1玉頂き、さて、ラストスパート
大豆の土寄せ、しまくるぞ~!
と思ったら、10分後に大粒の雨、スコール
あえなく今日の農作業は終了、18:30
次男さんと彼女?奥さん?が大阪から2年ぶりに戻ってこられていたためか
今夜のご飯は、まぜごはん(福岡ではあじごはん?)だった
懐かしい味で、大盛り2敗をたいらげた
今日は草取り&土寄せで疲れたが、早く終わったのでゆっくり寝ようと思う
農家は天候次第
今日も元気に収穫から農作業開始
今日は2日間放っておかれた?茄子を収穫
・30cm以上の長さのものを収穫
・剪定するつもりで枝を長めに切る
・曲がり、キズ、茶色く硬化、淡色等は自家消費及び鶏さんに
買い物カゴ4~5杯分も収穫出来てしまった
今日は3本120円と言う破格で販売することとなった
その後は堆肥舎のカボチャ跡の草取り
北側側溝の草取り及びかき出し
午後は、オオテギの大豆の土寄せ及び周囲の草取り
14~17までの約3時間、炎天下のなか、この作業…
研修生3人とも、くたばりました
今日も恒例のスイカを1玉頂き、さて、ラストスパート
大豆の土寄せ、しまくるぞ~!
と思ったら、10分後に大粒の雨、スコール
あえなく今日の農作業は終了、18:30
次男さんと彼女?奥さん?が大阪から2年ぶりに戻ってこられていたためか
今夜のご飯は、まぜごはん(福岡ではあじごはん?)だった
懐かしい味で、大盛り2敗をたいらげた
今日は草取り&土寄せで疲れたが、早く終わったのでゆっくり寝ようと思う
農家は天候次第
- このエントリーのカテゴリ : 収穫
2012年8月20日(月)
人参の播種(ひとみ五寸、パープルヘイズ、金時)を終え、
次は、木の苗箱でブロッコリーとキャベツの種を播いた
品種がたくさんあるので、羅列する
<カリフラワー>
オレンジ美星
美星
スノークラウン
バロック
スノードレス
遠州みどり 花やさい
夢ごろも
<キャベツ>
湖月SP
夢ごろも
しかし、何故にこんなに沢山の種類を植えるのだろうか
もうちょっと慣れてきたら、八尋さんに質問しよう
人参の播種(ひとみ五寸、パープルヘイズ、金時)を終え、
次は、木の苗箱でブロッコリーとキャベツの種を播いた
品種がたくさんあるので、羅列する
<カリフラワー>
オレンジ美星
美星
スノークラウン
バロック
スノードレス
遠州みどり 花やさい
夢ごろも
<キャベツ>
湖月SP
夢ごろも
しかし、何故にこんなに沢山の種類を植えるのだろうか
もうちょっと慣れてきたら、八尋さんに質問しよう
- このエントリーのカテゴリ : 播種
2012年8月19日(日)
前日の八尋さん還暦祝いは、盛り上がり過ぎて、二日酔い
2時過ぎに寝たので、寝不足も効いている
朝から収穫に勤しんだ
茄子、カラーピーマン
夏野菜は本当に良く育つ
2、3日ほっといたら、商品価値がないほどに大きくなる
トマトの撤去と人参播種をやったら、お昼
その後の案山子作りの時、睡魔と倦怠感が襲ってきた
何とかやり終えて、必死にトマトの撤去…
日本酒の飲み過ぎ&寝不足は、避けないと
この日の料理は、片山さんメニュー
・冬瓜のスープ
・夏野菜カレー
・モロヘイヤ、オクラ、トマトの冷製トロトロスープ
・紅茶
このメニューはなかなかのものだった
カレーは味が濃くて、どうかな、と言う感じだが、うまい
トロトロスープは、健康的で絶品
モロヘイヤは栄養食であり、美味しく食べられる優等生
この日は、高校R部の同期と九十九
向かい酒に出向く夏の夕べ
前日の八尋さん還暦祝いは、盛り上がり過ぎて、二日酔い
2時過ぎに寝たので、寝不足も効いている
朝から収穫に勤しんだ
茄子、カラーピーマン
夏野菜は本当に良く育つ
2、3日ほっといたら、商品価値がないほどに大きくなる
トマトの撤去と人参播種をやったら、お昼
その後の案山子作りの時、睡魔と倦怠感が襲ってきた
何とかやり終えて、必死にトマトの撤去…
日本酒の飲み過ぎ&寝不足は、避けないと
この日の料理は、片山さんメニュー
・冬瓜のスープ
・夏野菜カレー
・モロヘイヤ、オクラ、トマトの冷製トロトロスープ
・紅茶
このメニューはなかなかのものだった
カレーは味が濃くて、どうかな、と言う感じだが、うまい
トロトロスープは、健康的で絶品
モロヘイヤは栄養食であり、美味しく食べられる優等生
この日は、高校R部の同期と九十九
向かい酒に出向く夏の夕べ
- このエントリーのカテゴリ : 月例会
2012年8月19日(土)
今日から宿泊研修
メインは人参の種蒔きと案山子作り
トマトの撤去をしながら、人参の種蒔きをみんなで
・筋蒔き
三角ホーで4~5条/畝の筋をつける
↓
水をたっぷりかける
↓
3~5mm間隔の筋播き(土の塊、厚播きに注意)
↓
薄く覆土し、鎮圧
↓
ネットをかけて、更に水をたっぷりかける
・注意点
発芽率は70%
盆明けくらいが播種の適期
好光性=浅く播いて、覆土は薄く
鎮圧し、土との密着度を上げる
芽が出揃うまでは十分に水を与える
1週間で芽が出揃わない時は失敗
発芽が上手く行けば、8割がた成功と言える
人参の種は小さくて、軽い
しかも薄いので、等間隔に真っ直ぐに筋蒔きするのは困難
しかし、ここが人参栽培の肝
播種の時期はそう長くないので、失敗すると取り返しがつかない
八尋さんも「人参の播種は真剣勝負で臨んでください。」といつもと違う
来週の発芽が今から楽しみ
今日から宿泊研修
メインは人参の種蒔きと案山子作り
トマトの撤去をしながら、人参の種蒔きをみんなで
・筋蒔き
三角ホーで4~5条/畝の筋をつける
↓
水をたっぷりかける
↓
3~5mm間隔の筋播き(土の塊、厚播きに注意)
↓
薄く覆土し、鎮圧
↓
ネットをかけて、更に水をたっぷりかける
・注意点
発芽率は70%
盆明けくらいが播種の適期
好光性=浅く播いて、覆土は薄く
鎮圧し、土との密着度を上げる
芽が出揃うまでは十分に水を与える
1週間で芽が出揃わない時は失敗
発芽が上手く行けば、8割がた成功と言える
人参の種は小さくて、軽い
しかも薄いので、等間隔に真っ直ぐに筋蒔きするのは困難
しかし、ここが人参栽培の肝
播種の時期はそう長くないので、失敗すると取り返しがつかない
八尋さんも「人参の播種は真剣勝負で臨んでください。」といつもと違う
来週の発芽が今から楽しみ
- このエントリーのカテゴリ : 人参
2012年8月18日(土)
熱中症気味の数日
今朝は、一年ぶりくらいの朝寝坊
体は正直なのでしょう
今日は5葉が出たくらいの大豆の土寄せ
土寄せの効果は以下
・倒伏防止、初生葉が隠れる程度に
・倒伏防止、土をかけた茎からまた根が張る
・除草、小さい草を切りながら
・排水、溝切りによって
畝は、切り立った山のように作るのではなく
蒲鉾状が望ましい
しかし、炎天下の農作業は部活と一緒…
熱中症気味の数日
今朝は、一年ぶりくらいの朝寝坊
体は正直なのでしょう
今日は5葉が出たくらいの大豆の土寄せ
土寄せの効果は以下
・倒伏防止、初生葉が隠れる程度に
・倒伏防止、土をかけた茎からまた根が張る
・除草、小さい草を切りながら
・排水、溝切りによって
畝は、切り立った山のように作るのではなく
蒲鉾状が望ましい
しかし、炎天下の農作業は部活と一緒…
- このエントリーのカテゴリ : 大豆
2012年8月17日(金)
今日も福岡県北部は猛暑日
多少、雲が出ていましたが、連日の猛暑はキツイ
今日までは川辺農園に勤務
熱中症気味の体であったが、お世話になった川辺さんのために頑張った
振り返れば、4ヶ月があっという間だった
明日からは本格的に農業研修を開始する
後日、川辺農園に勤めた4ヶ月をしっかりと振り返りたい
さて、今日は14時過ぎに戻り、トマトの撤去を行った
約2ヶ月収穫した大玉トマト、茎は直径3㎝くらいに育ち、枯れて節くれだっていた
来年は苗を育てるところからしっかりと自分のものにしたい
それと、今日は作業の合間をぬって、洗濯機を購入
1年使えればよいので、リサイクルショップに最安値のものを
2005年製 三菱製自動洗濯機 ¥9,990
早速、夕食前に設置を終え、良い感じに動いている
これで、洗濯の心配がなくなり、ますます研修に身が入る
今日も福岡県北部は猛暑日
多少、雲が出ていましたが、連日の猛暑はキツイ
今日までは川辺農園に勤務
熱中症気味の体であったが、お世話になった川辺さんのために頑張った
振り返れば、4ヶ月があっという間だった
明日からは本格的に農業研修を開始する
後日、川辺農園に勤めた4ヶ月をしっかりと振り返りたい
さて、今日は14時過ぎに戻り、トマトの撤去を行った
約2ヶ月収穫した大玉トマト、茎は直径3㎝くらいに育ち、枯れて節くれだっていた
来年は苗を育てるところからしっかりと自分のものにしたい
それと、今日は作業の合間をぬって、洗濯機を購入
1年使えればよいので、リサイクルショップに最安値のものを
2005年製 三菱製自動洗濯機 ¥9,990
早速、夕食前に設置を終え、良い感じに動いている
これで、洗濯の心配がなくなり、ますます研修に身が入る
- このエントリーのカテゴリ : 撤去
2012年8月16日(木)
盆が明け、待ちに待った研修開始。
明日までは川辺農園に勤めるので、夕方からの農作業。
・管理機にて大豆の畝立て 草取り
・管理機の操作方法
今日は酷暑で、非常に疲れが溜まり、自己紹介文も先ほど書き終えたとこなので、今日はこの辺りで。
毎日、何かしら書いていこうと思う。
盆が明け、待ちに待った研修開始。
明日までは川辺農園に勤めるので、夕方からの農作業。
・管理機にて大豆の畝立て 草取り
・管理機の操作方法
今日は酷暑で、非常に疲れが溜まり、自己紹介文も先ほど書き終えたとこなので、今日はこの辺りで。
毎日、何かしら書いていこうと思う。
- このエントリーのカテゴリ : 初心
プロフィール
Author:むたこ
食べ物を育て、それを食べて生きていく
そんな生活が心地良いと、ふと思った
農業の素人が、独り立ちするまでの備忘録ならぬ備農録