2013年9月24日(火)
2013年9月24日(火)
22℃/32℃ 晴
まだまだ真夏の暑さ
下の段の半分まであと2畝と言うところまで畝を立てた
香附子が心配だが、あらかた取って、明日は端までの2畝の畝を立てよう
タンクを調達し、水も神社の氏子さんからもらえるようになったので、心置きなく水やり
小かぶに続いて、のらぼう菜、白菜も発芽
このまま順調に育って欲しいと願いつつ、水やり
玉ねぎが発芽しないのが心配なので、2回水やりをしておいた
大根が大きくなってきた
アオムシ、カブラハバチの幼虫が襲来してきたが、こまめにとって何とか8割方の大根が生長している
3粒播きの大根、直径10cm以上になったので、1本立ちさせる
恒例の間引き
間引いた大根の中でも立派なものを移植
虫に食われたりして3本ともしょぼくれた株の跡に
しっかり水をかけたが、活着するだろうか
ちょっと心配だが、活着してくれたら儲けもん
さて、明日は久しぶりの雨らしいので、朝から種蒔きをどんどんしていくことにしよう
ほうれん草、小松菜辺りを播こうかな
22℃/32℃ 晴
まだまだ真夏の暑さ
下の段の半分まであと2畝と言うところまで畝を立てた
香附子が心配だが、あらかた取って、明日は端までの2畝の畝を立てよう
タンクを調達し、水も神社の氏子さんからもらえるようになったので、心置きなく水やり
小かぶに続いて、のらぼう菜、白菜も発芽
このまま順調に育って欲しいと願いつつ、水やり
玉ねぎが発芽しないのが心配なので、2回水やりをしておいた
大根が大きくなってきた
アオムシ、カブラハバチの幼虫が襲来してきたが、こまめにとって何とか8割方の大根が生長している
3粒播きの大根、直径10cm以上になったので、1本立ちさせる
恒例の間引き
間引いた大根の中でも立派なものを移植
虫に食われたりして3本ともしょぼくれた株の跡に
しっかり水をかけたが、活着するだろうか
ちょっと心配だが、活着してくれたら儲けもん
さて、明日は久しぶりの雨らしいので、朝から種蒔きをどんどんしていくことにしよう
ほうれん草、小松菜辺りを播こうかな
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 大根
トラックバック
コメント
プロフィール
Author:むたこ
食べ物を育て、それを食べて生きていく
そんな生活が心地良いと、ふと思った
農業の素人が、独り立ちするまでの備忘録ならぬ備農録